畳のことなら、北九州市八幡西区浅川の岩村畳店にお任せください。
創業60余年! | 地域密着『畳専門店』 |
---|
『和空間』を演出する
畳のリフォーム 岩 村 畳 店
〒807-0876 北九州市八幡西区浅川日の峯1-3-12 |
---|
お気軽にお問合せください
営業時間 | 8:00〜18:00 (日祝は除く) |
---|
畳表はい草を原料とし、経糸に綿糸・麻糸を使って織ったものをいいます。
1枚の表に4000~7000本のい草が使われています。
畳表は大きくわけて国産と中国産があります。
(国産)
熊本産が全体の8~9割を占めています。つづいて福岡・広島などの地方で
栽培されていますが、産地によって色調・光沢などさまざまです。
(中国産)
近年、中国産表が多量に輸入・普及しております。見た目は国産表と非常に似ていますが、
中国産のほうが国産に比べて表面が弱く、色合いも荒いイメージがあります。
しかし、最近は品質も改良されつつあります。
い草麻綿表
い草綿表
織り糸に麻糸と綿糸を使って織った表です。
2種類使用しているので綿表に比べると生地が厚く丈夫です。
い草の打込本数は約6000〜7000本。
織り糸に綿を使って織った表です。
い草の打込本数約4000〜5000本。
藁(わら)畳床
わら床は昔から使われているエコな畳床です。
足触りもよく、断熱・保温・耐久性があります。
しかし現在は良質な稲わら不足で減少傾向です。
わら床湿気が逃げにくいため、カビやダニが
発生しやすくなります。
また稲わら不足のため価格も割高となります。
建材畳床
オールボード畳床
木材を繊維状に成形したもので断熱・遮音性に優れています。また、フォームを使用していないため耐久性もあります。
建材畳床
ケナフ畳床
人と環境にやさしい素材ケナフを使用。
耐久性や断熱効果、消臭効果があり
カビ・ダニの心配がほとんどなく
絶妙な足触り感を実現した新畳床です。
建材畳床
Ⅲ型畳床
ボードとポリスチレンフォームの3層構造です。
いま現在一番普及している畳床です。
ダニの心配がほとんど無く、軽量で湿度に強いです。
ただ、耐久性はわら床に劣ります。
畳縁は畳の両端につけ、その種類は豊富です。畳縁は綿・麻・化繊縁の3種類あります。
現在はデザイン性、耐久性のある化繊縁がポピュラーです。
下記見本帳はごく一部の畳縁です。この他にたくさんの色・柄・無地縁をご用意しております。
受付時間:8:00~18:00(日祝除く)
LINEアプリでQRコードを読み取ってください!
・北九州市
門司区、戸畑区、若松区
小倉北区、小倉南区
八幡東区、八幡西区
・遠賀郡 ・鞍手郡
・中間市 ・直方市 ・宗像市
※その他の地域のお客様も
ご相談に応じます。
お支払いは1回払いのみの取扱いとなり、リボ・分割払いには対応しておりません。
クレジットカードご利用時は納品前にお知らせください。